
古くから水路として重視されていた瀬田川。
数々の歴史の舞台となったその流域には由緒ある古寺や古社が多く建立され、
今でも人々の信仰を集めています。
天下の名勝真言宗石山寺は、大津の南端、清流瀬田川の畔、伽藍山の麓に位置しています。西国第十三番の札所であり、奈良時代からの最古の歴史と伝統を持つ霊山です。御本尊の如意輪観世音菩薩は日本唯一の勅封観音の秘仏で、33年ごとの御開扉の時に拝観することができます(次回は2047年の予定)。
紫式部が石山寺に参籠した際に『源氏物語』の着想を得た伝承は有名で、古来より月の名所としても知られます。また、多くの僧侶が石山寺で学び、数多くの聖教や経典が大切に守られる「学問の寺」でもあります。四季折々に花が咲き誇る境内では、季節ごとに行事が行われ、特に紅葉の時期は多くの参拝者で賑わいます。
-
京阪電鉄 石山坂本線「京阪石山寺駅」下車 徒歩10分/JR琵琶湖線「石山駅」下車 車5分
-
名神高速「瀬田東IC」・「瀬田西IC」・京滋BP「石山IC」から10分
-
普通車140台
入山料 | 600円(30名以上500円) |
---|---|
定休日 | 無休 |
拝観時間 | 9:00~16:30(閉門) |
お問い合わせ | 大本山 石山寺 TEL:077-537-0013 FAX:077-533-0133 |
建部大社
白鳳4年(675年)創建 http://takebetaisha.jp/top/日本武尊(ヤマトタケルノミコト)開運・出世・必勝・厄除・災難除
大己貴尊(オオナムチノミコト)縁結び・商売繁盛・家内安全・病気平癒・醸造
古来、建部大社、建部大明神などと称え、延喜式内名神大社に列し、又近江国の一之宮として朝野の崇敬篤く、長い歴史と由緒を持つ全国屈指の古社です。
歴朝の御尊信篤く、武門武将の崇敬枚挙にいとまなく、とくに源頼朝が平家に捕われ、14才にして伊豆に流されるため、京都から関東に下向の折、永暦元年(1160年)3月20日当社に参篭して前途を祈願した事が平治物語に記されています。遂に頼朝は源氏再興の宿願成って、建久元年(1190年)11月右大将として上洛の際、再び社前で祈願成就の神慮に対し、幾多の神宝と神領を寄進して奉賽の誠を尽くされたのです。
-
JR「石山駅」からバスで15分(「建部大社前」下車徒歩すぐ)/京阪電車「唐橋前駅」から徒歩で10分
-
名神瀬田西・東ICから5分
拝観時間 | 9:00~16:00 |
---|---|
お問い合わせ | 建部大社 TEL:077-545-0038 |
岩間寺(正法寺)は、真言宗醍醐派の古刹で、西国三十三所第12番札所にあたります。
静寂に包まれた境内には、日本一の桂の大樹群、芭蕉の池、雷神爪堀湧泉等があり、歴史と自然が共存する。東海自然歩道も通り、四季折々の自然が楽しめる山寺。
ご本尊は、三重のお厨子に納められている御丈十五センチの千手観音で、「雷除け観音」「汗かき観音」「厄除け観音」「ぼけ封じ観音」と呼ばれています。 雷が爪で掘った雷神爪堀湧泉は「不老長寿の水」と呼ばれ、健康長寿ぼけ封じを願う参拝者も多く訪れます。
-
JR琵琶湖線「石山駅」下車 車30分/JR琵琶湖線石山駅から京阪バス中千町下車、徒歩40分(毎月17日は直通バスあり)
-
国道422号。京滋BP「石山IC」から15分
-
普通車50台、大型車5台
入山拝観料 | 500円 |
---|---|
定休日 | 無休 |
営業時間 | 8:00~16:30 |
お問い合わせ | 岩間寺 TEL:077-534-2412 |
急流の鹿跳渓谷を望む急峻な立木山の山腹を、約800段の石段を登ったところに「立木観音 立木山安養寺」があります。
平安時代前期、山に光を放つ霊木を見つけられた弘法大師が瀬田川の急流で渡れずにいる所、白い雄鹿が現れて、大師を背中に乗せて川を跳び越えられ、霊木の前まで導き、雄鹿は観世音菩薩のお姿になられました。大師は観音さまに導いていただいたのだと歓喜され、自身のみならず、未来永劫の人々の厄難・厄病を祓おうと発願し、霊木を立木のままに聖観世音菩薩を刻まれ、一宇の堂を建てて安置したと伝えられています。
-
JR琵琶湖線「石山駅」下車⇔京阪バス25分「立木観音前」下車/JR琵琶湖線「石山駅」下車 車20分
-
国道422号。京滋BP「南郷IC」から15分
-
普通車50台、大型車5台
拝観料 | 無料 |
---|---|
定休日 | 無休 |
営業時間 | 9:00~16:00 |
お問い合わせ | 立木観音(安養寺) TEL:077-537-0008 |
佐久奈度神社
天智天皇8年(669年)創建 http://sakunado.jp/
瀬織津姫命(せおりつひめのみこと) 罪・穢を川から海へ流す
速秋津姫命(はやあきつひめのみこと) 流れてきた罪・穢を河口で待ち構えて飲み込む
気吹戸主命(いぶきどぬしのみこと) 罪・穢を息吹で根の国に吹き込む
速佐須良姫命(はやさすらひめのみこと) 根の国に吹き込まれた罪・穢を消し去る

佐久奈度神社は天智天皇御宇8年、勅願により中臣朝臣金連が当地において、祓を創し祓戸大神四柱を奉祀したことから始まります。平安時代、天皇の穢(けがれ)を祓うという七瀬の祓いのひとつだった佐久奈度神社は、伊勢神宮にお参りする前に穢を祓う神社として親しまれてきました。
以来朝野の崇敬厚く後白河上皇は社領を加え寄進されたことが社記にみえ、豊臣家臣渡辺勘左衛門、膳所藩主本多康俊、石川忠総などからも社領が寄進されてます。また、「忠臣蔵」で有名な大石家はこの地の出身で、良雄の曽祖父良勝が武運長久を祈って奉納した絵馬が残っています。
-
JR琵琶湖線「石山駅」下車 バス30分 大石小学校下車 徒歩3分
-
名神高速「瀬田西IC」・「瀬田東IC」、又は京滋BP「南郷IC」から20分
-
普通車10台
拝観料 | 無料 |
---|---|
定休日 | 無休 |
お問い合わせ | 佐久奈度神社 TEL:077-546-0079 |
不動寺は湖南アルプスの名で知られる田上山(太神山)の山頂に三井寺(園城寺)の中興開山智証大師円珍によって創建されたと伝えられています。
本堂は懸造で、山頂の大岩によりかかるように建っており、現在の建物は、南北朝時代の建築とされ、重要文化財に指定されています。広い境内には大師堂、鐘楼など多くの堂舎が並び、山岳寺院の寺観を伝えています。毎年9月22日から一週間、不動寺大会式が行われ、智証大師御自作の本尊不動明王のご開帳にあわせて、本堂前で採灯大護摩供が奉修されます。
この護摩供養は、収穫前の五穀豊穣を祈願するもので、現在も新米の収穫が終わった十一月の初め、僧侶たちによって托鉢「お初穂」が行われます。
-
JR琵琶湖線 「石山」 下車 バス25分 アルプス登山口下車
-
名神瀬田東(西)ICから20分(湖南アルプス登山口まで)/その他 JR石山駅よりバスアルプス登山口下車、徒歩約2時間
拝観料 | 無料 |
---|---|
定休日 | 無休 |
お問い合わせ | 三井寺 TEL 077-522-2238 |